やってもーた(T_T)
2002年5月19日昨日深夜、趣味の一つと化していたネットサーフィン(死語?)をやっていた。
テレホに入ってない俺は、長時間ネットを見るときは接続→切断→接続→…を繰り返しているのだ。普段は。
しかしこのときは、習慣化しているという思いこみと、自分の疲れとで、切ったかどうか確認しないままだった。
しばらくして。
画面の隅っこをふと見ると、
「接続時間:02:26:48」
あっちゃー…。
自分への罰として、今月は自宅からメールチェック以外でネットに繋ぐことを禁止します。
学校ではたっぷり繋ぐけどね(^o^)
↓ゆどうふさんヘ。
テレホに入ってない俺は、長時間ネットを見るときは接続→切断→接続→…を繰り返しているのだ。普段は。
しかしこのときは、習慣化しているという思いこみと、自分の疲れとで、切ったかどうか確認しないままだった。
しばらくして。
画面の隅っこをふと見ると、
「接続時間:02:26:48」
あっちゃー…。
自分への罰として、今月は自宅からメールチェック以外でネットに繋ぐことを禁止します。
学校ではたっぷり繋ぐけどね(^o^)
↓ゆどうふさんヘ。
模擬授業見学
2002年5月18日同じ大学の、教育実習に行く人たちによる模擬授業&検討会。
5人の人が代わる代わる授業をやるというもので、基本的な流れは
模擬授業30分
↓
反省会30分
↓
模擬授業30分
↓
・
・
・
(以下同文)
といった感じ。
途中からは大学の教職科目担当のM先生やその奥さん、現役で高校の教員をやってるOBなども交じり、とても密度の濃い集まりになっていた。
で、俺はというと、ひたすら生徒役に徹してました。
自分が実習先で教えることになっている簿記の授業なんかは、普通に1生徒としてノート取ってたりします。
ていうか、俺、本当にその部分分かってないんで。来週からは自分がやるというのに(;_;)
5人の人が代わる代わる授業をやるというもので、基本的な流れは
模擬授業30分
↓
反省会30分
↓
模擬授業30分
↓
・
・
・
(以下同文)
といった感じ。
途中からは大学の教職科目担当のM先生やその奥さん、現役で高校の教員をやってるOBなども交じり、とても密度の濃い集まりになっていた。
で、俺はというと、ひたすら生徒役に徹してました。
自分が実習先で教えることになっている簿記の授業なんかは、普通に1生徒としてノート取ってたりします。
ていうか、俺、本当にその部分分かってないんで。来週からは自分がやるというのに(;_;)
やること山積み。
2002年5月17日昨日の日記に書いてあった、目指す生活時間帯なんですが。
完全には守れませんでした。朝起きたら8時半だったし。
でも、後の生活は割と実行できてたんでまずまずかと。
明日は、うちの大学で、教育実習を控えた学生による模擬授業があるそうです。俺自身は出ないんだけど、友達が参加するとかで誘われてしまいました。
面接同様、場数踏んでて損はないものなので、勉強のために行ってきます。
↓こあらさんへ。
完全には守れませんでした。朝起きたら8時半だったし。
でも、後の生活は割と実行できてたんでまずまずかと。
明日は、うちの大学で、教育実習を控えた学生による模擬授業があるそうです。俺自身は出ないんだけど、友達が参加するとかで誘われてしまいました。
面接同様、場数踏んでて損はないものなので、勉強のために行ってきます。
↓こあらさんへ。
生活リズムを取り戻せ!
2002年5月16日始めに一言言わせて下さい。ちとイヤーンなことがあったもんで。
それは。
40分かけて今日の分の日記書いてたのに、操作ミスで全部消えちゃったよ!(T_T)
俺の時間を返せー!!
てなわけで、こっから本編です。
===================================
今日の俺の生活。
午前6時起床。10時40分から2限の授業があるのだが、まだ時間があると思って2度寝。
午前9時、再度起床。もう少し横になっていたかったので、布団の中にもぐりこんで3度寝開始。
午前10時30分、三度起床。自分が身支度に20分くらいかかることを考えると面倒臭くなり、1時間ほどボーっとする。
結局、自主休講。
というわけで、俺が朝(?)のメールチェックを済ませて出かけたのは昼3時を過ぎてからだった。
大学生の生活としては、別に珍しいものではない。
しかし。
俺はこれでも、再来週から教育実習に行く身。
そんな奴が、毎朝遅刻したり、めんどいからって授業サボったりするわけにもいかない。
というわけで、俺ことボブはここに、生活リズムの改善を宣言します!!
具体的には、
6:00 起床
7:30 登校、以後講義&自習
20:00 帰宅
1:00〜 就寝
つまり、学校の先生の生活リズムを真似してみようというわけ。
(20時帰宅は、部活の顧問をやっているというシチュエーションの再現)
自分で書いてて実行可能なのかどうか不安になってくるが、やるしかない。
結果は明日の日記に書くかもしれません。
↓ゆどうふさんヘ。
それは。
40分かけて今日の分の日記書いてたのに、操作ミスで全部消えちゃったよ!(T_T)
俺の時間を返せー!!
てなわけで、こっから本編です。
===================================
今日の俺の生活。
午前6時起床。10時40分から2限の授業があるのだが、まだ時間があると思って2度寝。
午前9時、再度起床。もう少し横になっていたかったので、布団の中にもぐりこんで3度寝開始。
午前10時30分、三度起床。自分が身支度に20分くらいかかることを考えると面倒臭くなり、1時間ほどボーっとする。
結局、自主休講。
というわけで、俺が朝(?)のメールチェックを済ませて出かけたのは昼3時を過ぎてからだった。
大学生の生活としては、別に珍しいものではない。
しかし。
俺はこれでも、再来週から教育実習に行く身。
そんな奴が、毎朝遅刻したり、めんどいからって授業サボったりするわけにもいかない。
というわけで、俺ことボブはここに、生活リズムの改善を宣言します!!
具体的には、
6:00 起床
7:30 登校、以後講義&自習
20:00 帰宅
1:00〜 就寝
つまり、学校の先生の生活リズムを真似してみようというわけ。
(20時帰宅は、部活の顧問をやっているというシチュエーションの再現)
自分で書いてて実行可能なのかどうか不安になってくるが、やるしかない。
結果は明日の日記に書くかもしれません。
↓ゆどうふさんヘ。
共通点
2002年5月15日今日から簿記を真面目に勉強し始めた。
朝からやっていたおかげで、何とか基礎の基礎は理解できたような気がする。
ところで、簿記を勉強する上で大事なのは、問題を数多く解くこと。
最低限必要な用語やルールを覚えるのはもちろん、その使い方をマスターしていないと実際には使い物にならない。
教科書(実際に実習校で使われているもの)の例題を解いていて、そのことを実感した。
なんか昔、同じような体験をした覚えが…。
この感覚は…。
そうだ!
高校時代にイヤイヤやってた数学の勉強!
数学って科目も、公式の暗記と問題での応用力の両方が必要なシロモノ。
俺はその両方が面倒くさくて、こと数学に関しては欠点ばっかり取っていたダメ生徒であった。
0点だって取ったことあるし(爆)
ダブらずに3年で高校卒業できたのは、ひとえに数学担当の先生方の配慮としか言いようがない。
受験控えた3年の時なんて、
3学期の期末試験22点
↓
通知表での点数100点中70点
かくして、俺は無事に高校を卒業できましたとさ。
この点数つけた先生も、ある意味ヤケクソだったんでしょうね(^^ゞ
↓こあらさんへ。
朝からやっていたおかげで、何とか基礎の基礎は理解できたような気がする。
ところで、簿記を勉強する上で大事なのは、問題を数多く解くこと。
最低限必要な用語やルールを覚えるのはもちろん、その使い方をマスターしていないと実際には使い物にならない。
教科書(実際に実習校で使われているもの)の例題を解いていて、そのことを実感した。
なんか昔、同じような体験をした覚えが…。
この感覚は…。
そうだ!
高校時代にイヤイヤやってた数学の勉強!
数学って科目も、公式の暗記と問題での応用力の両方が必要なシロモノ。
俺はその両方が面倒くさくて、こと数学に関しては欠点ばっかり取っていたダメ生徒であった。
0点だって取ったことあるし(爆)
ダブらずに3年で高校卒業できたのは、ひとえに数学担当の先生方の配慮としか言いようがない。
受験控えた3年の時なんて、
3学期の期末試験22点
↓
通知表での点数100点中70点
かくして、俺は無事に高校を卒業できましたとさ。
この点数つけた先生も、ある意味ヤケクソだったんでしょうね(^^ゞ
↓こあらさんへ。
戦い終わって
2002年5月12日1月半ばに始めた俺の就活。
金も時間もかかったけれど、その中で得たものも大きかったと思ってる。
自己分析で見つけた自分の意外な一面や、あちこちで出会った人とのつながりetc…
考えてみれば、普通の学生にとっては、就活中ほど、多くの人に出会うチャンスはないだろう。
年齢も、生まれた町も、通う学校も、趣味も、何もかも違う人々が、同じ目的の下に集まり、出会う…。そんな、いつもの生活を繰り返すだけじゃなかなか起きない奇跡的なイベントがてんこもりな日々、それが、就活というものじゃないかと思う。
ある人はいった。
「就活は大学時代に一番ハマったオモチャだ」
曰く、
他大学の、何の接点もない学生と友達になれる。
自分が今まで全く知らなかった多くの企業が、どのように社会を動かしているか見ることができる。
会社の重役や社長のような、普通ならまず会えない人に会ってもらえる。
これらは全て、「就活中」という理由だけで、割合簡単に実現することができる。
(確かに、最後のは企業にもよるけど…)
だから。
嘘みたいな話だけれど。
自分から、積極的に動きさえすれば。
知らない世界に飛びこむ、ほんの少しの好奇心と勇気があれば。
就活は、途端に楽しくなる。
とにかく、前向きに。ひたむきに。
戦い続ける人の前には、いずれその人に合った企業が現れると思う。
「必ず」とは言えないけれど、でも、信じる価値はあるんじゃないかな?
この文章を読んで下さってる全ての方が、いつの日か納得の行く就職を実現できますように…。
金も時間もかかったけれど、その中で得たものも大きかったと思ってる。
自己分析で見つけた自分の意外な一面や、あちこちで出会った人とのつながりetc…
考えてみれば、普通の学生にとっては、就活中ほど、多くの人に出会うチャンスはないだろう。
年齢も、生まれた町も、通う学校も、趣味も、何もかも違う人々が、同じ目的の下に集まり、出会う…。そんな、いつもの生活を繰り返すだけじゃなかなか起きない奇跡的なイベントがてんこもりな日々、それが、就活というものじゃないかと思う。
ある人はいった。
「就活は大学時代に一番ハマったオモチャだ」
曰く、
他大学の、何の接点もない学生と友達になれる。
自分が今まで全く知らなかった多くの企業が、どのように社会を動かしているか見ることができる。
会社の重役や社長のような、普通ならまず会えない人に会ってもらえる。
これらは全て、「就活中」という理由だけで、割合簡単に実現することができる。
(確かに、最後のは企業にもよるけど…)
だから。
嘘みたいな話だけれど。
自分から、積極的に動きさえすれば。
知らない世界に飛びこむ、ほんの少しの好奇心と勇気があれば。
就活は、途端に楽しくなる。
とにかく、前向きに。ひたむきに。
戦い続ける人の前には、いずれその人に合った企業が現れると思う。
「必ず」とは言えないけれど、でも、信じる価値はあるんじゃないかな?
この文章を読んで下さってる全ての方が、いつの日か納得の行く就職を実現できますように…。
就活終了!
2002年5月11日9日午後4時、第1志望の企業の「説明会」に行ってきた。
この会社、合説の段階から社長が説明をしてくれるうえ、俺が受けた中では唯一、説明会の段階から交通費つきというありがたいところである。しかも居酒屋ということで、飯もあり。
この日はその企業の「第2回会社説明会」だということで向かったのだが、会社の話は具体的な経営方針と給与体系のことのみで、後は戦国時代の武将の戦術を例にした経営戦略についての考え方など、雑談もたくさん。
もう一つ付け加えると、今回は2回目ということで、社長さんが経営の師匠と仰ぐコンサルタントの方の本までもらってしまった。
(この本がまた面白いんだな)
面白い話と美味しい料理。
しかも、ビールやカクテルで乾杯してたりする。
まるっきり、楽しい夕食会だ。
(この方式は、社長さんの、「ウチの会社を分かってもらうには営業中の店舗で、お客さんに出してる料理を食べてもらうのが一番早い」という考えに基づいているかららしい)
そうこうするうちに、会食…じゃない、「説明会」の終了時刻となった。
次はいよいよ面接の話かな…
そう思っていた、俺を含む参加者4名。
ところが。
「じゃ、近日中に第1回の内定出しますんで」
え?
面接は?
自己PRや志望動機は聞かなくていいんですか?
履歴書に成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書etcはいつ出せば…?
まあ、企業のトップたる社長がずっと見てるんだから、全部の段階が社長面接みたいなもんだろうけど…。
それにしても、一体どこで合否を決定するんだろう?
終了後、前回の説明会でも一緒だった他大学の学生さんと2時間ほど立ち話。この会社に入りたいと思ってる者同士、盛り上がったことはいうまでもない。
それから2日。
その企業から届いたメールには、こう書かれていた。
「sub:内定の通知
○○(俺の本名)様
貴殿に内定の通知をさせていただきます」
…信じられん。
この俺が内定?
来年4月から社会人?
でも嬉しいよォ!!(^o^)
とにかく社長やこれまでお世話になった方々へのお礼メールを送り、友人たちにも報告をする。
後は週明けに大学の就職課に行き、何枚かの書類を書けば全部終了のはず。
大変だったけど、いい勉強をさせてもらったなあ。
今日はとりあえず、友人宅で祝杯あげます(^^ゞ
この会社、合説の段階から社長が説明をしてくれるうえ、俺が受けた中では唯一、説明会の段階から交通費つきというありがたいところである。しかも居酒屋ということで、飯もあり。
この日はその企業の「第2回会社説明会」だということで向かったのだが、会社の話は具体的な経営方針と給与体系のことのみで、後は戦国時代の武将の戦術を例にした経営戦略についての考え方など、雑談もたくさん。
もう一つ付け加えると、今回は2回目ということで、社長さんが経営の師匠と仰ぐコンサルタントの方の本までもらってしまった。
(この本がまた面白いんだな)
面白い話と美味しい料理。
しかも、ビールやカクテルで乾杯してたりする。
まるっきり、楽しい夕食会だ。
(この方式は、社長さんの、「ウチの会社を分かってもらうには営業中の店舗で、お客さんに出してる料理を食べてもらうのが一番早い」という考えに基づいているかららしい)
そうこうするうちに、会食…じゃない、「説明会」の終了時刻となった。
次はいよいよ面接の話かな…
そう思っていた、俺を含む参加者4名。
ところが。
「じゃ、近日中に第1回の内定出しますんで」
え?
面接は?
自己PRや志望動機は聞かなくていいんですか?
履歴書に成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書etcはいつ出せば…?
まあ、企業のトップたる社長がずっと見てるんだから、全部の段階が社長面接みたいなもんだろうけど…。
それにしても、一体どこで合否を決定するんだろう?
終了後、前回の説明会でも一緒だった他大学の学生さんと2時間ほど立ち話。この会社に入りたいと思ってる者同士、盛り上がったことはいうまでもない。
それから2日。
その企業から届いたメールには、こう書かれていた。
「sub:内定の通知
○○(俺の本名)様
貴殿に内定の通知をさせていただきます」
…信じられん。
この俺が内定?
来年4月から社会人?
でも嬉しいよォ!!(^o^)
とにかく社長やこれまでお世話になった方々へのお礼メールを送り、友人たちにも報告をする。
後は週明けに大学の就職課に行き、何枚かの書類を書けば全部終了のはず。
大変だったけど、いい勉強をさせてもらったなあ。
今日はとりあえず、友人宅で祝杯あげます(^^ゞ
コメントをみる |

責任重大
2002年5月10日昨日、一昨日の福岡2DAYSが終了し、帰宅するとメールが。
7日、帰省先からアパートに帰る途中にお手伝いさせてもらったイベントの実行委員の人からだった。
「○○さん、こんにちは。
先日はありがとうございました。
(中略)
さて、7月3日に福岡市内でイベントを開催することに
なりました。つきましては、○○さんにも
幹事スタッフとしてお手伝い願います」
え、本気で?
こういうイベント(学生主導による就職支援)の企画なんてやったことないんだけど…。
でも、わざわざ俺に話をもってきたということは、期待されているからなんだろうな…。
頑張るぞ!
7日、帰省先からアパートに帰る途中にお手伝いさせてもらったイベントの実行委員の人からだった。
「○○さん、こんにちは。
先日はありがとうございました。
(中略)
さて、7月3日に福岡市内でイベントを開催することに
なりました。つきましては、○○さんにも
幹事スタッフとしてお手伝い願います」
え、本気で?
こういうイベント(学生主導による就職支援)の企画なんてやったことないんだけど…。
でも、わざわざ俺に話をもってきたということは、期待されているからなんだろうな…。
頑張るぞ!
今夜は早く寝らねば
2002年5月8日明日は2週間ぶりに説明会。
自分が連休ボケしてそうなのが不安だけど、頑張ってくるぞ。
実は第1希望の企業です…。
追伸:
こあらさん、遅ればせながらリンク感謝です!
うちもこあらさんみたく、生活の役に立つこと書いてみようかな…。
自分が連休ボケしてそうなのが不安だけど、頑張ってくるぞ。
実は第1希望の企業です…。
追伸:
こあらさん、遅ればせながらリンク感謝です!
うちもこあらさんみたく、生活の役に立つこと書いてみようかな…。
情報の孤島
2002年5月4日昨日夜、実家に帰りついた。
(福岡から連れて帰っていただいた友人とその叔父さん、
ありがとうございましたm(__)m)
それはいいのだが、うちの実家には、就活中の俺にとって致命的な難点がある。
ネットが出来ない。
しかも、新聞取ってない。
ニュースで見られることなんて、タカが知れてる。
そう、ここは世間の複雑な情報から隔離された秘境なのである。
しかし、連休中とはいえ、ネット閲覧どころかメールのチェックも出来ないという状態はさすがにマズい。
昨日の早朝、家を出る前にPCから出したメールの返事も届いているはず。
これじゃ信用に関わると思い、ネット接続用ジャック付きの公衆電話を探しに行く。
外は雨。
でも行くしかない。
高校時代から愛用している自転車に跨った俺は、俺は傘を右手に、ハンドルを左手に、ペダルを漕ぎだした。
(もちろん、パソコンは家に置いていく)
・
・
・
15分後、市内唯一の特急停車駅でその手の公衆電話を発見し、一旦帰宅。
雨の町をパソコン抱えてウロウロするわけにはいかなかったので、親の車を借りて駅に直行。
電話ボックスに入り、パソコンを立ち上げる。
ウィーン…
ガチャかちゃガタかた…
俺のPC(ノート、99年製)は起動まで1分半かかる。
バッテリーの持ちも悪くなってきたけど、まだまだ現役。
よし、起動したな。
では公衆電話の友、MYテレホンカードを入れてと。
あと30度はあったから、4〜5分くらいはいけるか…?
スッ…
ピピッ。
「このカードでは接続できません」
ナメんなコラ。
気を取りなおしてもう1度。
スッ…
ピピッ。
「このカードでは(以下略)」
仕方なく、手持ちの10円玉を入れてみる。
ガチャン。
今度は良さそうだ。
さて繋ぐ「ピー」
ぴー?
もう終わりですか。
結局、財布の中にあった10円玉を5枚全て投入して、メールの受信に成功した。もっと詳しく言うと、受信し終わった瞬間にタイムアップ。
危なかった。
帰宅し、メールの文面をチェックしてみる。
たった2通のメールへの返信に悩む。
午後10時。
ようやく文面を書き終わり、送信しに再び駅へ。
10分の運転の後辿りついた電話ボックスの中で、必要なものを点検。
パソコン本体。
親からせびった1000円分の小銭。
以上。
…ケーブルがない。
とんぼ返り決定。
午後10時40分、三度駅へ。
今度は全ての道具がある。
繋ぐ。
小銭を250円分入れる。
メールを送信する。
(ジャリン)
コインが消えていったようだ。
接続ついでに気になっていた某就職サイトを見に
(ジャリン)
行って
(ジャリン)
うっとーしい。しかもペース速い。
でもって必要な情報は見つからない。
そーこーするうちに、パソコンのバッテリーランプが赤く点滅しはじめた。
慌てて残量チェック。
残り4%。
10分もやってないのに、いくらなんでも保たな過ぎじゃ…って、おい!
無情にもディスプレイは、「Windowsを終了します」
大したことやってないのに、あんまりだ。
きっと神サマが、「今日はもう寝なさい」って言っているんだ。きっとそーだ(T_T)
だから諦めて、パソコン抱えて帰宅。風呂入ってとっとと寝る。
ゆっくりネットしたいよぅ。
ついついつられて
2002年5月3日午前7時30分。
実家に帰ろうと、最寄りの駅に行く。
駅で電車を待つこと10分、里帰りでもするらしい親子連れが待合室に現れた。
30歳前後の母親と、2人の男の子だ。
子どもは兄が5〜6歳、弟が2歳くらいだろうか。
あー、兄弟いたら楽しそーだなー、とか思っていたら、
(俺は一人っ子です)
兄らしい男の子が、元気な声で挨拶してくれた。
「こんにちは!!」
よくできたお子さんだ。
ならばこちらも、明るい挨拶で返さねば。
オトナたるもの、子どもの見本とならずして何になる。
幸い、挨拶なら企業との面接で慣れている。
だから俺は、普段企業の人にやっているのと同じやり方で、その子に挨拶した。
「はい、こんにちは」
そのやり取りを見ていた、子どもたちのお母さんがジト目で一言。
「『おはようございます』でしょ」
…まだ7時半じゃん。
全然見本になってねえ。
どうやら、中高の数学のおさらいする前に、挨拶のおさらいする必要があるようだ。
実家に帰ろうと、最寄りの駅に行く。
駅で電車を待つこと10分、里帰りでもするらしい親子連れが待合室に現れた。
30歳前後の母親と、2人の男の子だ。
子どもは兄が5〜6歳、弟が2歳くらいだろうか。
あー、兄弟いたら楽しそーだなー、とか思っていたら、
(俺は一人っ子です)
兄らしい男の子が、元気な声で挨拶してくれた。
「こんにちは!!」
よくできたお子さんだ。
ならばこちらも、明るい挨拶で返さねば。
オトナたるもの、子どもの見本とならずして何になる。
幸い、挨拶なら企業との面接で慣れている。
だから俺は、普段企業の人にやっているのと同じやり方で、その子に挨拶した。
「はい、こんにちは」
そのやり取りを見ていた、子どもたちのお母さんがジト目で一言。
「『おはようございます』でしょ」
…まだ7時半じゃん。
全然見本になってねえ。
どうやら、中高の数学のおさらいする前に、挨拶のおさらいする必要があるようだ。
聞いてねぇぞ!
2002年5月2日学生課に、教育実習の書類を取りに行ったときのこと。係の人が書類の説明をしてくれる。
係(A4の紙2枚を示して)
「これが実習先への依頼状、こっちが成績報告書です」
俺「はい」
係(青い表紙のついた冊子を示して)
「これに、実習中の日誌を書いてください」
俺「はい」
係(2枚の封筒を示して)
「この封筒は、実習校から報告書と、場合によってはあなたの日誌を送ってもらうときのものです。
切手代は自己負担になります」
これだけなら、ケチな大学だなぁ、切手代くらい奢れよ、などと思うだけである。
しかし。
必要書類の中に混じっている、ご祝儀袋。
表には、
『謝礼 ○○大学』
などという文字のスタンプが押されている。
俺「あの、このご祝儀袋は何ですか?」
係「その袋には、実習校への実習費を入れて、事前打ち合わせの時に渡して下さい」
ヘ?
俺「いくらですか?」
係「県によって違うみたいだけど、こっちじゃ1週間あたり7000円かな」
え゛?
係「これも自己負担なんで、よろしく」
まぢで?
俺は2週間行くから…14000円ですか。
まさか、こんなところで金取られるとは。
不覚だった…(T_T)
ゆどうふさんに戯言あります。
係(A4の紙2枚を示して)
「これが実習先への依頼状、こっちが成績報告書です」
俺「はい」
係(青い表紙のついた冊子を示して)
「これに、実習中の日誌を書いてください」
俺「はい」
係(2枚の封筒を示して)
「この封筒は、実習校から報告書と、場合によってはあなたの日誌を送ってもらうときのものです。
切手代は自己負担になります」
これだけなら、ケチな大学だなぁ、切手代くらい奢れよ、などと思うだけである。
しかし。
必要書類の中に混じっている、ご祝儀袋。
表には、
『謝礼 ○○大学』
などという文字のスタンプが押されている。
俺「あの、このご祝儀袋は何ですか?」
係「その袋には、実習校への実習費を入れて、事前打ち合わせの時に渡して下さい」
ヘ?
俺「いくらですか?」
係「県によって違うみたいだけど、こっちじゃ1週間あたり7000円かな」
え゛?
係「これも自己負担なんで、よろしく」
まぢで?
俺は2週間行くから…14000円ですか。
まさか、こんなところで金取られるとは。
不覚だった…(T_T)
ゆどうふさんに戯言あります。
今日の日記、でもその前に
2002年4月29日今日は本文の前に、この日記をご覧戴いた全ての方へ1,000Hit突破のお礼を申し上げたいと思います。
就活に関する役立ち情報などとは無関係な文章群にも関わらず、遊びに来ていただいた多くの皆様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします(^○^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここから今日の日記(てか一昨日夜の分)。
マイライン契約をしている某電話会社から明細が届いていた。
俺の市外通話代は毎月200円くらい。基本的に俺は、
「電話するぐらいなら明日会った時でいいや」
と考える人間である。
さすがに、携帯を持つようになってからは少しは考え方が変わったが、それでも必要なときにメールを打つ程度。というより、俺にとっては携帯は通話機能のあるメールソフトと大差ない。事実、毎月の携帯使用料は大体がパケ料だし。
しかし、今月の明細は。
6,293円。
なんでやねん。
誰かと長話した覚えもないし、流行のネットゲーに手を出したわけでもない。ましてや東京辺りのテレクラにかけた記憶もない(一度もないです。念のため)
はて。
・
・
・
あ、ネットのつなぎ過ぎか。
もともと就活のために始めたネットだったけど、実際には就職サイトや企業のHPを見る時間の何倍も、それ以外のところに接続している。ホントに気ままにネットサーフィン(死語?)してるもんで、気が付けば1回の接続時間が3時間オーバーなんて事もザラだったりする。それと、このサイトを含めた各種日記サイトやテキストサイトなどを見ることも好きで、初めて見たところなんてバックナンバーまで全部見てしまうこともしばしば…。他の人が文章って、自分の思いも寄らなかったことを提案してくれたりするので、とても勉強になっている。そして、人間に個性があるってことも実感。没個性だ何だっていわれる時代だけれど、全く同じ人なんていないんだな、って。
ポジティブな意味で、ネットって好きです。
けどそれはそれとして、現実問題として接続料の暴発はヤバい問題である。今日からは面倒でも、接続→オフライン→接続→…の繰返しを徹底していこうと思った。通信料は全部自腹でやってるので、無駄遣いは自分の生活の悪化に直結するんだな。
平日なら学校でいくらでも見れるしね。
就活に関する役立ち情報などとは無関係な文章群にも関わらず、遊びに来ていただいた多くの皆様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします(^○^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここから今日の日記(てか一昨日夜の分)。
マイライン契約をしている某電話会社から明細が届いていた。
俺の市外通話代は毎月200円くらい。基本的に俺は、
「電話するぐらいなら明日会った時でいいや」
と考える人間である。
さすがに、携帯を持つようになってからは少しは考え方が変わったが、それでも必要なときにメールを打つ程度。というより、俺にとっては携帯は通話機能のあるメールソフトと大差ない。事実、毎月の携帯使用料は大体がパケ料だし。
しかし、今月の明細は。
6,293円。
なんでやねん。
誰かと長話した覚えもないし、流行のネットゲーに手を出したわけでもない。ましてや東京辺りのテレクラにかけた記憶もない(一度もないです。念のため)
はて。
・
・
・
あ、ネットのつなぎ過ぎか。
もともと就活のために始めたネットだったけど、実際には就職サイトや企業のHPを見る時間の何倍も、それ以外のところに接続している。ホントに気ままにネットサーフィン(死語?)してるもんで、気が付けば1回の接続時間が3時間オーバーなんて事もザラだったりする。それと、このサイトを含めた各種日記サイトやテキストサイトなどを見ることも好きで、初めて見たところなんてバックナンバーまで全部見てしまうこともしばしば…。他の人が文章って、自分の思いも寄らなかったことを提案してくれたりするので、とても勉強になっている。そして、人間に個性があるってことも実感。没個性だ何だっていわれる時代だけれど、全く同じ人なんていないんだな、って。
ポジティブな意味で、ネットって好きです。
けどそれはそれとして、現実問題として接続料の暴発はヤバい問題である。今日からは面倒でも、接続→オフライン→接続→…の繰返しを徹底していこうと思った。通信料は全部自腹でやってるので、無駄遣いは自分の生活の悪化に直結するんだな。
平日なら学校でいくらでも見れるしね。
コメントをみる |

ほとんど昨日の日記(^^ゞ
2002年4月28日27日夜、高校時代の友人と焼肉屋に行く。
まずは友人お薦めの食べ放題コースをオーダー。
しばらくして出てきた大皿には、カルビやホルモンなどの肉類とともにいくつかの野菜。
ピーマン。よくある野菜その1。
キャベツ。よくある野菜その2。
カボチャ。よくある野菜その3。
こんにゃく。よくあるやさ…
え?(@_@)
こんにゃく!?
まさか、焼肉屋でこんにゃくを見るとは思わなかった。まあこんにゃくは嫌いではないし、第一出された食べ物は全部食べないと気が済まないのが俺だから問題はないのだが。
とにかく焼いてみることに。
味自体は普通のこんにゃくでした。
そうして第1陣を片付けた俺たちは、メニューに見慣れない品目を見つけた。
俺「なあ、この『トンホホ』とか、『塩テール』って美味い?」
友「知らん。頼んだことない」
俺「じゃ、それ頼もっか♪」
しばらくして出てきたのは、2cmほどに角切りされた肉と、白く小さい粒がかけられた、中心に骨の入っている薄切り肉。
前者がトンホホ、後者が塩テールなのだろう。見ればトンホホにはうっすらと脂身が混じり、いかにもおいしそうな風体だ。
塩テールの方も、薄いとはいえ、真ん中にある骨を中心に、肉がくっついてて食べ甲斐はありそうだ。スペアリブのように、骨に近ければ近いほどいい味が出てくるのだろう。シッポなだけに、その骨の断面の形は真ん丸ではなく、いびつな星型のように見える。
ちょうど、高校の生物の教科書で出てくる、神経細胞の形に近いだろうか。
ここで俺が、こんなことを思ったのは内緒である。
「これ、プリオンに冒された牛の脳みその画像に似てるな…」
実際に食ってみたら、トンホホは見た目通り脂がよく乗っていて、めちゃめちゃ美味い。ビールや焼酎のつまみに合うこと請け合いである。塩テールも、良質の塩を使っていたせいもあってなかなかの味わい。
まあ、前述の骨の形状のせいで、くっついている肉を綺麗に食い尽くすのは至難の技(ってほどでもないが)だったが。
こんな感じで2人前3580円なら、悪くない。結構美味かったし。
会計時に、まとめて払おうとした友人が3000円しか持ってなかったので、5000円札を持ってた俺が2人分支払う。
その後は友人宅に泊めてもらい、午前3時まで酒盛り&ゲーム大会。そして翌日の昼2時に帰路につく。うーむ、やはりカプセルホテルと違って、遅くまでバカ話やら何やらに付き合ってくれる友人の家っていいなあ、なんて思いながら。
我が親友よ、またよろしく頼む!
まずは友人お薦めの食べ放題コースをオーダー。
しばらくして出てきた大皿には、カルビやホルモンなどの肉類とともにいくつかの野菜。
ピーマン。よくある野菜その1。
キャベツ。よくある野菜その2。
カボチャ。よくある野菜その3。
こんにゃく。よくあるやさ…
え?(@_@)
こんにゃく!?
まさか、焼肉屋でこんにゃくを見るとは思わなかった。まあこんにゃくは嫌いではないし、第一出された食べ物は全部食べないと気が済まないのが俺だから問題はないのだが。
とにかく焼いてみることに。
味自体は普通のこんにゃくでした。
そうして第1陣を片付けた俺たちは、メニューに見慣れない品目を見つけた。
俺「なあ、この『トンホホ』とか、『塩テール』って美味い?」
友「知らん。頼んだことない」
俺「じゃ、それ頼もっか♪」
しばらくして出てきたのは、2cmほどに角切りされた肉と、白く小さい粒がかけられた、中心に骨の入っている薄切り肉。
前者がトンホホ、後者が塩テールなのだろう。見ればトンホホにはうっすらと脂身が混じり、いかにもおいしそうな風体だ。
塩テールの方も、薄いとはいえ、真ん中にある骨を中心に、肉がくっついてて食べ甲斐はありそうだ。スペアリブのように、骨に近ければ近いほどいい味が出てくるのだろう。シッポなだけに、その骨の断面の形は真ん丸ではなく、いびつな星型のように見える。
ちょうど、高校の生物の教科書で出てくる、神経細胞の形に近いだろうか。
ここで俺が、こんなことを思ったのは内緒である。
「これ、プリオンに冒された牛の脳みその画像に似てるな…」
実際に食ってみたら、トンホホは見た目通り脂がよく乗っていて、めちゃめちゃ美味い。ビールや焼酎のつまみに合うこと請け合いである。塩テールも、良質の塩を使っていたせいもあってなかなかの味わい。
まあ、前述の骨の形状のせいで、くっついている肉を綺麗に食い尽くすのは至難の技(ってほどでもないが)だったが。
こんな感じで2人前3580円なら、悪くない。結構美味かったし。
会計時に、まとめて払おうとした友人が3000円しか持ってなかったので、5000円札を持ってた俺が2人分支払う。
その後は友人宅に泊めてもらい、午前3時まで酒盛り&ゲーム大会。そして翌日の昼2時に帰路につく。うーむ、やはりカプセルホテルと違って、遅くまでバカ話やら何やらに付き合ってくれる友人の家っていいなあ、なんて思いながら。
我が親友よ、またよろしく頼む!
コメントをみる |

面接の結果
2002年4月27日はっきりいってダメダメだった。
初めのうちはうちの地元の話などを振られたので普通に受け答えしてたんだが、肝心の志望動機の辺りから段々胡散臭いことばかり言い出す自分…。
致命的にペース崩されたのは、自分に長期のバイト経験がないことをいったとき。
面接官に、外食の店でのバイト経験が必須だと暗に言われた挙句、
「今からでもいいからバイト探しなよ。忙しいところなんか特に」
どうも、忍耐力のないやつだと思われてしまった様だ。
しかし、就活真っ盛りの今からですかぁ…
まあ、面接官の方もミスマッチの可能性を心配してくれてそう言ったんだとは思うけど、ちと凹みました。
うう、3年前の自分に言えるものなら言ってやりたいよ。
「ゲームとサークルばっかやってねーで働け!」って。
ちなみに今夜は高校時代の大親友の家を襲撃しますです☆
そのために着替えセット&秘蔵の泡盛持ってきてんだもんね〜!
初めのうちはうちの地元の話などを振られたので普通に受け答えしてたんだが、肝心の志望動機の辺りから段々胡散臭いことばかり言い出す自分…。
致命的にペース崩されたのは、自分に長期のバイト経験がないことをいったとき。
面接官に、外食の店でのバイト経験が必須だと暗に言われた挙句、
「今からでもいいからバイト探しなよ。忙しいところなんか特に」
どうも、忍耐力のないやつだと思われてしまった様だ。
しかし、就活真っ盛りの今からですかぁ…
まあ、面接官の方もミスマッチの可能性を心配してくれてそう言ったんだとは思うけど、ちと凹みました。
うう、3年前の自分に言えるものなら言ってやりたいよ。
「ゲームとサークルばっかやってねーで働け!」って。
ちなみに今夜は高校時代の大親友の家を襲撃しますです☆
そのために着替えセット&秘蔵の泡盛持ってきてんだもんね〜!
今日の日記
2002年4月26日某企業の筆記試験に合格したので、明日はそこの1次面接。というわけで、今晩は履歴書には書かなかった、より深い自己PRや志望動機を練り上げてみる。というか、堂々と言えるまで寝られない。
睡眠なんて行きのバスの中の2時間でOK!…だと思う。
ゼミの先生から、業界に関連した本を借りてきている。
まずはコイツを片付けねば。
睡眠なんて行きのバスの中の2時間でOK!…だと思う。
ゼミの先生から、業界に関連した本を借りてきている。
まずはコイツを片付けねば。
鶴亀算
2002年4月25日SPIの非言語問題でよく出てくる、「鶴亀算」「水道算」などの問題。
問題自体は小学校や中学校でやった内容なので、始めは出来なくても何度かやっていくうちに思い出していくものではある。
しかし。
俺は小学校から高校まで、学校の先生の口から「鶴亀算」などのの名称が出てきたのを聞いたことがない。
俺が「鶴亀算」の名前を初めて聞いたのは、確かTVの平成教育委員会だったと思う。番組内でそう説明しているのを聞いて、「都会の私立中学校に入る奴って面倒臭い呼び名使わされてんだなー」という印象を持った記憶がある。
鶴亀算とかの名称って、全国の小学生にとってはメジャーな名前なのかな?
気になる…。
問題自体は小学校や中学校でやった内容なので、始めは出来なくても何度かやっていくうちに思い出していくものではある。
しかし。
俺は小学校から高校まで、学校の先生の口から「鶴亀算」などのの名称が出てきたのを聞いたことがない。
俺が「鶴亀算」の名前を初めて聞いたのは、確かTVの平成教育委員会だったと思う。番組内でそう説明しているのを聞いて、「都会の私立中学校に入る奴って面倒臭い呼び名使わされてんだなー」という印象を持った記憶がある。
鶴亀算とかの名称って、全国の小学生にとってはメジャーな名前なのかな?
気になる…。
本日の出来事
2002年4月24日今日は筆記が1本。それだけ。
片道3時間かけて、用事1つだけ済ませて帰る生活も慣れました。
以前みたいに、
「せっかく街に来たんだから1日遊び倒したれ」
なんて考えに至らなくなった自分は、若さを失ってるんでしょうか?
で、今日あったこと。
試験開始直前のこと。
担当の人事の方が、ブツブツ言いながら何かいじっている。
どうやら、試験の進行に使うカセットテープが内部でこんがらがっているらしい。
担当の方は、指先で一生懸命テープの回る部分を触ろうとしている。
しかし、滑るのか上手くいかない。
で。
俺が横から提案してみた。
「鉛筆とかで回してみてはどうですか?}
すると。
担当の方、鉛筆でテープを引っ張り出してました。
そりゃヤバいっすよ^_^;
幸い、最終的にはテープは直り、俺たちは無事試験を受けることができましたとさ。
試験の出来は…イマイチかな。
並んでいる6つの数字の規則性を考えて、次に来るであろう数を当てる問題にてこずったのが主要因。
一番悔しかったのは、2分近く悩んでようやく法則を見切ったのに、答えに該当する数字を探そうとした瞬間に
「やめ」
と言われた問題があったこと。
その部分に限っては、半分以下の出来だった。
足切り食らわなきゃいいんだが。
それでも、あの場でできるだけの事はやったと思う。
あとは結果待ち!
片道3時間かけて、用事1つだけ済ませて帰る生活も慣れました。
以前みたいに、
「せっかく街に来たんだから1日遊び倒したれ」
なんて考えに至らなくなった自分は、若さを失ってるんでしょうか?
で、今日あったこと。
試験開始直前のこと。
担当の人事の方が、ブツブツ言いながら何かいじっている。
どうやら、試験の進行に使うカセットテープが内部でこんがらがっているらしい。
担当の方は、指先で一生懸命テープの回る部分を触ろうとしている。
しかし、滑るのか上手くいかない。
で。
俺が横から提案してみた。
「鉛筆とかで回してみてはどうですか?}
すると。
担当の方、鉛筆でテープを引っ張り出してました。
そりゃヤバいっすよ^_^;
幸い、最終的にはテープは直り、俺たちは無事試験を受けることができましたとさ。
試験の出来は…イマイチかな。
並んでいる6つの数字の規則性を考えて、次に来るであろう数を当てる問題にてこずったのが主要因。
一番悔しかったのは、2分近く悩んでようやく法則を見切ったのに、答えに該当する数字を探そうとした瞬間に
「やめ」
と言われた問題があったこと。
その部分に限っては、半分以下の出来だった。
足切り食らわなきゃいいんだが。
それでも、あの場でできるだけの事はやったと思う。
あとは結果待ち!
久々のビリヤード
2002年4月23日ゼミ終了後、友達2人とビリヤード場に行った。我が大学の近所にあるその店は、ビリヤード場兼ゲーセン兼バッティングセンターなのだが、剥き出しの鉄骨といい加減な建て方は、とても遊戯施設の外観には見えない。はっきり言って、赤錆の出具合ははす向かいの鉄鋼所の作業部分といい勝負だ。
ビリヤードの戦績は、ナインボールで4戦2勝。まぐれ当たりも多いとはいえ、まあまあ勝てたので気分自体はいい。というか、俺の数少ない得意スポーツだったりするし。
しかし俺は、実はブレイクショットが大苦手。普通に打ってるときは厄介な角度にある玉でもポケットに入れられるが、ブレイク時だけは上手く玉を散らせた記憶がない。というか、2回に1回は玉の並べてある位置まで届かない。これのおかげで、仲間内には結構ナメられていたりする。なんで毎回ミスるんだろう。
もしかして毒電波食らってる?
明日は筆記が1本。やるしかないか。
ビリヤードの戦績は、ナインボールで4戦2勝。まぐれ当たりも多いとはいえ、まあまあ勝てたので気分自体はいい。というか、俺の数少ない得意スポーツだったりするし。
しかし俺は、実はブレイクショットが大苦手。普通に打ってるときは厄介な角度にある玉でもポケットに入れられるが、ブレイク時だけは上手く玉を散らせた記憶がない。というか、2回に1回は玉の並べてある位置まで届かない。これのおかげで、仲間内には結構ナメられていたりする。なんで毎回ミスるんだろう。
もしかして毒電波食らってる?
明日は筆記が1本。やるしかないか。
日頃の生活を振り返る〜〜食生活編〜〜
2002年4月20日俺ことボブは、現在就活中。
大学卒業後の金の稼ぎ場所を探して東奔西走。
就活というものが、案外楽しめるものであることも分かっている。
しかし。
金が足りん。
就活中の人間にとって、交通費は最大の障害である。一度行くだけで一万円、どこぞに泊まろうもんならさらに数千円。こんなこと繰返してれば、いずれ破産してしまいそうだ。移動を高速バスの回数券に頼ってこの状況だから始末が悪い。
そんな人間が削れる、唯一の出費…それが食費である。1000円の定食を500円の弁当にすれば、2回分のメシが食える。それを250円のサンドイッチにでもすれば4回分…。
でかい。でかすぎる。
節約バンザイ。
で、ここまでダラダラと引っ張って、何を訴えたかったかと言うと。
パン&麺類依存生活飽きた〜!
だってさ、何日か前の食事なんて、
朝 なし
昼 菓子パン×2、豆乳
おやつ 菓子パン×2
夜 カップラーメン
不健康だ…。
体力勝負だといわれる就活が、こんな食事で乗りきれるのか…。
仲間内では、毎日真面目に自炊してると評判のこの俺が、完璧に日和ってる。
ちくしょう、炊きたてご飯&味噌汁&焼き魚&ほうれん草のお浸しor白和え食いてー!
今日も昼前に起きてから何にも食べてないしぃ〜。
(これ書いてるのは昼3時半)
こんな食生活が、和食メインの外食企業ばっかり受けてる本当の動機なのかも知れないと思ってみたりして締めくくりたいと思う。
作ってくれる方大募集(←自分で作れ)
↓ゆどうふさんへメモ。。。
大学卒業後の金の稼ぎ場所を探して東奔西走。
就活というものが、案外楽しめるものであることも分かっている。
しかし。
金が足りん。
就活中の人間にとって、交通費は最大の障害である。一度行くだけで一万円、どこぞに泊まろうもんならさらに数千円。こんなこと繰返してれば、いずれ破産してしまいそうだ。移動を高速バスの回数券に頼ってこの状況だから始末が悪い。
そんな人間が削れる、唯一の出費…それが食費である。1000円の定食を500円の弁当にすれば、2回分のメシが食える。それを250円のサンドイッチにでもすれば4回分…。
でかい。でかすぎる。
節約バンザイ。
で、ここまでダラダラと引っ張って、何を訴えたかったかと言うと。
パン&麺類依存生活飽きた〜!
だってさ、何日か前の食事なんて、
朝 なし
昼 菓子パン×2、豆乳
おやつ 菓子パン×2
夜 カップラーメン
不健康だ…。
体力勝負だといわれる就活が、こんな食事で乗りきれるのか…。
仲間内では、毎日真面目に自炊してると評判のこの俺が、完璧に日和ってる。
ちくしょう、炊きたてご飯&味噌汁&焼き魚&ほうれん草のお浸しor白和え食いてー!
今日も昼前に起きてから何にも食べてないしぃ〜。
(これ書いてるのは昼3時半)
こんな食生活が、和食メインの外食企業ばっかり受けてる本当の動機なのかも知れないと思ってみたりして締めくくりたいと思う。
作ってくれる方大募集(←自分で作れ)
↓ゆどうふさんへメモ。。。