ハーレム男「催眠術師になりたい」所持 [日刊スポーツ]
2006年1月28日 時事ニュース
01月28日付 日刊スポーツの報道「ハーレム男「催眠術師になりたい」所持」へのコメント:
なかなかの電波ですね、この人。
去年逮捕された、自称王子様と頭の中身はそう変わらないんではないでしょうか。
それにしてもこのおっさん、某国営放送の会長さんにそっくりだと思うのは俺だけ?
なかなかの電波ですね、この人。
去年逮捕された、自称王子様と頭の中身はそう変わらないんではないでしょうか。
それにしてもこのおっさん、某国営放送の会長さんにそっくりだと思うのは俺だけ?
本日午前11時前の地震。
被災地の方々にはお見舞い申し上げます。
俺は震度3のエリアにいたので全く被害はないけれど、ニュースを
見たら福岡では震度6弱とか言っている。
福岡やその周辺在住の友人知人に思わずメールしてみるものの、
なかなかつながりづらかったり送信失敗したり…。
それがまた余計に、現地の混乱度合いを感じさせていたり。
こんなこと書いてる俺自身、つい8ヶ月前までは福岡市民だったわけで、自分が少しなりとも知っている街が大災害に見舞われたというのは
さすがにショッキングなニュースだった。
TVを見ていたら、見覚えのある風景がいくつも出てきていた。
あー天神の街はよく自転車で徘徊してたんだよなー、などと
見ていたが、よく見るとビルの窓ガラスが割れて地面に散らばって
いたりしている。
どこかの飲食店の厨房で、調理器具やら何やらが散乱している
映像を見たときは、ふと居酒屋勤務時代の上司や先輩を
思い出してしまった。今頃みんな、後片付けに追われてるだろうなと。
みんな無事ならいいんだけどな。
被災地の方々にはお見舞い申し上げます。
俺は震度3のエリアにいたので全く被害はないけれど、ニュースを
見たら福岡では震度6弱とか言っている。
福岡やその周辺在住の友人知人に思わずメールしてみるものの、
なかなかつながりづらかったり送信失敗したり…。
それがまた余計に、現地の混乱度合いを感じさせていたり。
こんなこと書いてる俺自身、つい8ヶ月前までは福岡市民だったわけで、自分が少しなりとも知っている街が大災害に見舞われたというのは
さすがにショッキングなニュースだった。
TVを見ていたら、見覚えのある風景がいくつも出てきていた。
あー天神の街はよく自転車で徘徊してたんだよなー、などと
見ていたが、よく見るとビルの窓ガラスが割れて地面に散らばって
いたりしている。
どこかの飲食店の厨房で、調理器具やら何やらが散乱している
映像を見たときは、ふと居酒屋勤務時代の上司や先輩を
思い出してしまった。今頃みんな、後片付けに追われてるだろうなと。
みんな無事ならいいんだけどな。
10月04日付 ニュース 政治の報道「総務省、07年度めどにフリーターに住民税を課税へ (rd.nikkei.co.jp)」へのコメント:
住民税。いままで、社会に出てしまったら給料か何かから天引きされているものとばっかり思ってました。
強制徴収となると、人によっては生活レベルを落とさなきゃならなくらるんだろうなあ。俺も覚悟はしておこうっと。
今回の改正では、フリーターを多く抱える大都市ほど増収が見込める模様。
都会やそのベッドタウンは若者人口も多ければ、バイトの時給も高いから、街によってはかなりの額になるかと。
まあ町の規模に関わらず、増収分は住民である我々一般庶民に還元していただきたいものです。
ちなみに課税条件は「前年1月1日に給与支払を受けている」ことだそうで、これは
1月2日に職場に入り、12月31日付で辞めれば非課税
ということになります。
課税開始は3年後とのことなので、「住民税なんぞ絶対に払わない」などというポリシーのある人は、再来年まではバイトや契約・派遣社員を、上記の期間だけやってみてはいかがでしょうかw
住民税。いままで、社会に出てしまったら給料か何かから天引きされているものとばっかり思ってました。
強制徴収となると、人によっては生活レベルを落とさなきゃならなくらるんだろうなあ。俺も覚悟はしておこうっと。
今回の改正では、フリーターを多く抱える大都市ほど増収が見込める模様。
都会やそのベッドタウンは若者人口も多ければ、バイトの時給も高いから、街によってはかなりの額になるかと。
まあ町の規模に関わらず、増収分は住民である我々一般庶民に還元していただきたいものです。
ちなみに課税条件は「前年1月1日に給与支払を受けている」ことだそうで、これは
1月2日に職場に入り、12月31日付で辞めれば非課税
ということになります。
課税開始は3年後とのことなので、「住民税なんぞ絶対に払わない」などというポリシーのある人は、再来年まではバイトや契約・派遣社員を、上記の期間だけやってみてはいかがでしょうかw
「つくる会」の歴史教科書、都立の中高一貫校で採択 [朝日新聞]
2004年8月26日 時事ニュース
他社とは一線を画す内容で話題になった、例の教科書。
世間の話題に出るのは久しぶりな気がする。
まあ、歴史の一つの見方として提示するという使い方ならありじゃないかな、とは思います。
授業を聞いて、どんな意見・感想を持つのかは子どもたちの自由だし。
教員の側に、各種思想に引っ張られない思考力(あるいは、一個人の思想と、授業をする教員としての立場・発言を使い分ける程度の割り切り)があれば、叩き台としては良い教材なのかも。
まあ、この教科書が全国の学校に浸透するには、産経の社説が今の朝日並に高校や大学(特に国公立大)の入試に引用されまくらなきゃならないだろうけど。
世間の話題に出るのは久しぶりな気がする。
まあ、歴史の一つの見方として提示するという使い方ならありじゃないかな、とは思います。
授業を聞いて、どんな意見・感想を持つのかは子どもたちの自由だし。
教員の側に、各種思想に引っ張られない思考力(あるいは、一個人の思想と、授業をする教員としての立場・発言を使い分ける程度の割り切り)があれば、叩き台としては良い教材なのかも。
まあ、この教科書が全国の学校に浸透するには、産経の社説が今の朝日並に高校や大学(特に国公立大)の入試に引用されまくらなきゃならないだろうけど。