今日の日記

2002年10月30日
今日やるべきだったこと:
・ゼミ旅行アンケート(修正版)の送付…△
昨日気づいた、嬉野までの交通費の書き忘れ。今日学校で調べてみたら、電車代は1100円との事。ただ、そこから温泉街までのバス料金が別にかかるようで、そっちは調べきれなかった。
というわけで、念のために1500円として報告。

・バイト探し…やってません
そう言えば、来月頭に佐賀のバルーンフェスタに行くことになってたんだっけ。同行者の中には、普段はバイトや部活、学校行事etcで忙しい友人もいるので、是非遊んでみたいもんだなー、と思っている(この友人は仲間内で唯一の車持ちなので、交通費が浮くというメリットも)。
ま、今週末さえ空けさせてくれるバイト先があればいいんだけど。

今朝の起床時間…8:45(覚醒時刻…7:15)
布団の中で読書&ネットしてました。守れてないなあ。

明日やるべきこと:
・平戸にGO!

今日の日記

2002年10月29日
今日やるべきだったこと:
・荷物転送…○
クロネコさんに電話して、荷物を取りに来てもらう。
やってきたのはいつものおじさんではなく、うちの母親くらいの年代のおばちゃんだった。
伝票に必要事項を書きこむ俺を見て、
「ご実家に送るの?」と聞いてくる。
話を聞くと、このおばちゃんも2人の大学生の子どもがいて、時々荷物を送って来たりするそうだ。
どこの家も同じなんだなあ、と実感。

・1週間以上ほったらかしだったメールへの返事…×
このメール、某就職サイトからの内定獲得記執筆(というほど仰々しいものでもないけど)依頼である。プロフィールとか、活動開始時期とかの単純なことだったら、既に書いてはいる。
だが、最も重要と思われる自己PRや志望動機の組み立て方、その企業に決めたきっかけなどを上手くまとめることができず、それが苦戦の原因に。
「もうしばらくお待ち下さい」メールでも書いた方がいいかな?

・バイトを本当に探す!…×
今日もまた忘れてた…。

・図書館で真面目な本を借りてくる…○
とりあえず2冊借りてきた。
1.『空の上の雲(1)』(文藝春秋)
2.『サービス業のマーケティング』(同文社)
前者は司馬遼太郎全集からの1冊、後者は何となく目に付いたからという理由で借りてみた。
内定先がサービス業だからというのもあるけど。

・眼鏡を見つけ出す…×
マジで見つからない…。どこだぁ〜〜〜!?
金曜日に行った全部の教室を漁ってみたのに、どこにもない…。

 

今日やってしまったこと:
・ゼミ旅行に関するアンケート(メール)の送付
候補地までの運賃と宿泊費をチェックし、それをメアドの分かっているゼミ生全員に送付。
あとは2,3日待っていればいいか・・・と思った矢先、あることに気づいてしまった。

(以下、俺が送ったメールより)
>ボブです。大変遅くなりましたが、料金(目安)>を調べたのでご報告します。(単位:)
>平戸:交通費1700、宿泊費10000
>雲仙:交通費1400宿泊費10000
>嬉野:交通費宿泊費8000

これ(↑)、嬉野までの交通費が抜けてるよ…。
とっとと書き足して、送りなおさねば…。
 

本日の雑想。
・大学1年のときからの友人が明日、大学院の試験を受ける。頑張って欲しいな。

・ゼミの友人が、彼のバイトが非番になる木曜日に平戸に行こうと誘ってくれた。
せっかくだし、行ってみるか。

 

明日やるべきこと:
・ゼミ旅行アンケート(修正版)送付
・バイトを探す
・部屋片付け(予定)

本日のこと

2002年10月28日
今日やるべきだったこと:
・8時起床…○
7時ジャストに目を覚ましました。でも・・・
その後1時間は布団の中から出られなかった。
まだまだヘたれてるなあ。

・1&2限授業に出席…×
1限に20分遅刻したので。
朝、のんびりしすぎたか。

・荷物を実家に送る…×
忘れてたぜ完璧に。

・ゼミ旅行候補地調査…○
やっとこさ、データ収集完了。
このデータをまとめて、他のゼミ生にメールすれば第1段階はクリアだ。
(でもこの話は7月から引っ張っているので、やっぱり遅すぎるか…?)

・バイト探し…×
忘れてました。明日があるさっ♪

 
よく考えたら、朝8時(ゆくゆくは6時半〜7時)に起きるとか講義に出るなんて当たり前のことだなあ…と思ったので、このことはトップのコメントに書こう。

明日やるべきこと:
・荷物転送
・1週間以上ほったらかしだったメールへの返事
・バイトを本当に探す!
・図書館で真面目な本を借りてくる
・眼鏡を見つけ出す(←切実)

 

P.S.ヒューマンさん、リンクありがとうございます!

反省

2002年10月27日
今日やるべきだったこと:
・朝8時起床…×
・3食自炊…×
昨夜は2時に寝たのだが、起きたら正午少し前。
必然的に3食食うことも不可能になった。
しかも「自炊」の中身は

昼:納豆かけご飯
夜:カレー(具はみじん切りにしたタマネギのみ)

これじゃ、食事というより自分へのエサだな。

・部屋の片付け…△
片付けた、というよりは「片付ける為の準備ができた」と言ったほうが正確かも。
実際、今の俺の部屋は昨日までとほとんど変わりがないように見える。
だが、隅っこに山積みにしてあったダンボール箱を1つ減らしたし、ごちゃごちゃしていた中身も種類別に分類。
だから次に片付け作業に入ったときは、きっと綺麗な生活環境を取り戻せると思う。

・夏物服の箱詰め&実家への転送…△
箱詰めは完成。だが、かなり時間がかかったので実家に送るのは明日にする。

明日やるべきこと:
・8時起床
・1&2限の授業に出席
・荷物を実家に送る
・ゼミ旅行候補地調査(またかよ>俺)
・バイト探し

…多いな。

今日の反省

2002年10月26日
今日すべきだったこと:

・ゼミ旅行調査…×
平戸地方の旅館がわからねえ…。
でもガイドブック買うのも勿体無いし、どうしよう。
しかも、ゼミのS先生とは再来週まで連絡取れないことに今頃気づいた。
明らかにヤバいぞ。

・バイトの面接申し込み…×
本当は一昨日、探している条件にぴったりの仕事が見つかったので電話してはみた。しかし、店の人の替わりに応対した留守電メッセージ相手にパニクってしまい、物凄く聴きづらいカミカミな伝言を残すという醜態を晒すことに。
これは月曜日の夕方にでも、改めて挑戦してみよう。
しかし、留守電にメッセージ吹きこむくらいでビビってどうするんだ俺。

・近所の短大の学園祭に潜入…○
友達3人と一緒に行ったこともあって、容易く決行。
行く目的は、今日のゲストの坂道コロンブスとアリtoキリギリスのライブを見るためであった。

感想:坂コロはネタが面白かった。それと、佐世保に初めて来たという割には市内の地名や店の名前などをよくチェックしていたのが印象的だった。
じっくり見たわけでもないだろうに、市街地の四ヶ町アーケードや短大近くの生協「ララプレイス」などといった固有名詞がポンポン出てくるのには感心。
惜しむべきは、彼らがジャパネットたかた(本社・佐世保市)をネタにしなかったことかな…。
一方、アリキリは思ったよりはつまらなかった。最近はソロや、トークの仕事が多いせいかも知れないが、2人の息が合ってなかったように感じた。
はっきり言って、石井が1人で暴走しすぎです。
ていうか、ほとんど石井の1人芝居のようなロングコント4本+1(客に石塚の代わりをさせてリテイク)は時間稼ぎにしか見えんぞ。
ショートコントも割とすべってたし…。

今日のコントライブでは不覚にも、普段から自分の本分を自覚して、それに関連した技術を磨きつづけることの大切さを学んでしまった。
これって、学業や仕事、あるいは会社経営にも言えることかもしれない。
翻って俺の本分…一体何なんだろうな。

 

明日やるべきこと:
・朝8時起床
・3食自炊
・部屋の片付け
・夏物服の箱詰め&実家への転送


 
関係ないけど、今度出るFF?−2の「?−2」って、どういう読み方するんだろう。
「テンツー」なのか、「じゅうのに」なのか、気になる…。

今日の反省。

2002年10月25日

今日やるべきだった事:
・ゼミ旅行の候補地調査…△
候補地3個所(雲仙、嬉野、平戸)の宿泊施設を調べようとがしたが、どうしても平戸の旅館関係の料金やアクセスが分からない。どうしたものか。

今日やってしまった事:
・特別講義の講師と名刺交換
ウチの大学で金曜の4〜5限に行なわれている講義「流通論特講」では、毎回、外部から講師を呼んで講義をしてもらうというもの。
この学校にしては気が利いた授業である。
前回も特別講師の先生(役所関係)に名刺を差し上げたのだが、そのときは
「あ、ご丁寧にどうも」としか言われなかった。
だが今日の先生(某企業の部長さん?)は交換に応じてくれ、びっくりした反面嬉しかった。
就活中に聞いた、「学生はNO FEAR!」というメッセージはホントなんだなと、改めて実感。

・カラオケ&飲み
上記の授業終了後、飲み仲間に誘われてカラオケへ。普通の人なら近所の店にするのだろうが、そこは我がチーム。
自転車で片道40分かけて、町まで繰り出した。
久々にアルフィーとか歌えたのはよかったかな…。

で、一旦帰宅してこれを書いている。
飲みは、これから仲間の1人の家で。確実に泊まりだ。
 
 
 
明日やるべきこと:
・ゼミ旅行調査(続き)
・バイトの面接申し込み
・近所の女子短大の学祭に潜入
最近の俺へ。

なんなんだ、お前の学生生活は。
学校行ってメシ食って、ネットしてゲームして寝る。
それだけじゃないか。つまんねー3年半だな。
その繰り返しでどれだけの時間を浪費したのか、分かってんのか?

お前、大学生活に「有意義な毎日」とやらを求めてたんだったな。
でも入学以来、お前がやってきたことは何だ?

長期のバイトの経験がなくて、就活の面接で突っ込まれたことが何回あった?
就活で高速バス乗り倒したって言ったって、そんなの威張ることでもないだろうが。

周りに流されやすいことが、お前の最悪の問題点なんだからな。
ろくに自分の考えを持とうとしないから、そんなことになってしまうんだ。
中学校の時より、高校の時より、成長しているはずの今のほうがつまんないなんて、人として情けなくねえか?

ただ待っていたって、誰もお前に有意義な体験なんて持ってきてくれはしない。
お前自身が頭下げて、足運んでもらいに行かなきゃ、何もないままの生活になってしまうんだぞ。
分かってるだろ、そんなことくらい。
楽しいこと、有意義な体験、それに自分を鍛えてくれる機会etc・・・。
昔からお前は、そういうコトに憧れてたじゃねえか。

どうしても、欲しいんだろ。だったら・・・
自分で取りに行け!
 
 
 
というわけで唐突ですが、当日記は今日から、私、ボブの
「明日やるべきこと」
「今日したことの反省」
を書くスペースにします。

もともと俺には危機意識というやつがないのか、
自分の行動を自分の意思で決めるというのが一番の苦手だったりします。

けれど。
こうしてネット上で宣言すれば、誰かの目には留まる。
そういうことを心に留めておくだけでも、俺の中では
「誰かに見られてる」
という意識が働いて、少しでも積極的に活動する動機付けにはなる。

自意識過剰?そうかも知れない。
でも。

有言実行!

それだけです。

 

10月25日にやるべきこと:
・ゼミ旅行の候補地調査。
・バイト探し。

今日の日記

2002年10月23日
15:30
学校で調べものをしようかと、登校。とりあえず学食で、遅すぎる昼飯(しかも牛丼)を食う。

16:30
PC室でネット開始。

18:30
PC室の閉室時間となったので、ネット終了。そのまま帰宅。
…なんもやってねーや。
本日(10/18)、2コマ連続の講義『流通論特講』に出るため登校したところ、掲示板でこんな張り紙を見つけた。

『本日の流通論特講は、日程調整のため休講します (掲示日:10月18日)』

待てコラ。
そんな告知はもっと前に出さんかい!
『先生の体調不良』とかならともかく、そういうスケジュールはもっと前に決まってるもんだろうが。
当日になって、思い出したように貼ってんじゃねーよ!

どうも学生課の人たちは、仕事の手際が悪くて困る。個人的には気のいい人が多いようだけれど・・・。
通販生活のCMに、中村うさぎが出ていた。
一瞬、どこの質屋かと思いましたよ。本当に。

この人の姿をみると、バラエティー番組で山田まりあを徹底的に論破していた勇姿(?)を思い出してしまうのは俺だけでしょうか?


C.W.ニコル講演会

2002年10月14日
前日のバイトの前に、友人の一人から「よかったらあげる」と言われてもらったチケット。それが、この日聞きにいったC,W,ニコル氏の講演会である。昨日のバイト仲間の一人と、筋肉痛の体を引きずりながら行ってきました。

講演の前に、近くの小学校の児童による、地球環境についてのレポートの発表があった。
昔は俺もこんなことを学校でやってたなあ、とか思ったが、さすがに一般市民を相手にしたことはない。多分、クラスでも成績のいい子たちなんだろう。
肝心の内容も、小学生にしてはよく調べてあったと思うし、何より要領よくまとまっていたのには感心した。
(模造紙にちょこちょこイラストが入っていたのはご愛嬌かな?)
さすがにステージ慣れはしていないようではあったが、それを差し引いても
「うちの学生よりも発表が上手い」
などと思ってしまう。

続いて、肝心のニコルさんの講演が開始。
この人の書いた文章はこれまで読んだことがなかったのだけれど、パッと見で厳格な人のように思っていた。
しかし、実際に講演を聞いてみて。

面白い!
今回の演題は「基本的には、ニコルさんの若い頃から現在に至るまでに目にしてきた、世界各地の環境の変化と、自然が残る地域(主に、ニコルさんが在住している長野県)の素晴らしさを語るというもの。
これだけを書くと、堅苦しい話に聞こえるかも知れない。

が、しかし!
さすがは作家、言葉の使い方が上手いのな。
誰の手も加えられていない広葉樹の森。
その中を流れる、綺麗な川。
そして、海から必死で帰ってくる鮭の群れ。
そんな森の豊かさが、ニコルさんの一言一言を聞くたびに、目の前に表れるような感じがした。
(細かい言いまわしは忘れてしまったのが不覚…)

でもやっぱりいいわ、世界を股にかけた活動をしている人の話ってやつは。
これだけバイタリティーのある人が世の中に実在するということ、そしてそれを自分で実感することで、元気をもらった気がした。
講演後、著書の販売をやっているとの館内放送が流れる。
しかもサイン&握手会つき!

・・・つい買っちまったぜ(^^)
これもミーハーに含まれるのかしらん。まあいいや、後でじっくり読もうっと。

今日の日記

2002年10月13日
午後8時30分。俺にとって、久々のバイトが始まった。内容は、屋外オペラで使われている照明装置の片付け。
だが、その分量が半端じゃなかった。

何十本もあり、しかも微妙に形の異なるコードのより分け。
ライトを固定するための金具の取り外し(×100)。
見かけ以上に重い、長さ40mのコードの運搬。
そしてそれ以上に、25時台に肉体労働をしていることから来る眠気。
足、腰の次に目が痛くなってしまった。
そんな作業は、どうにか25:25に終了。

どれを取っても楽な仕事ではなかった今回、給料をもらったその足で近くのコンビニに行き、ジュース片手にミニ打ち上げを開きましたとさ。ふー。
(ただ俺は来年以降、この生活を毎日することになっている…大丈夫かなぁ?)

この手の単発バイトは2,3年の頃は時々やっていたし、筋力や持久力には自信のあるほうだっただけに、自分の肉体の衰えにはぞっとするものがある。そろそろ真面目に体力つけなおさにゃならんか・・・?

ただ、今回のバイトの雇い主となった会社の人たちは、明らかにキツイ仕事であるにも関わらず、楽しそうにやっていたことは印象に残った。
あの会社の人たちは、きっとそれぞれに夢や希望を持ってやってるんだろうな、と。そして、そうやって燃える対象があることがうらやましくも思えた。
(お陰でこちらも、身体の疲れほどには気滅入らずに済んだのだけれど)

ちなみに、このバイトを紹介してくれた友人はこの日、これを含めて11時間も働き詰めだったそうである。お疲れ様でした。
14:30、学校PC室前にて。
10分後に始まる講義に出るため、教室を出ようとした俺。
ウチの学校はPC室に入るときは備え付けのスリッパに履き替えなければならないのだが、
スリッパを棚に戻した俺は、次に自分の靴を探そうとした。しかしこの時はPC室の利用者が多く、何十足もの靴があちこちに散らばっている。
上半身を前に傾けた瞬間、胸ポケットに入れてあったメガネが滑り落ちた。そしてそのときに上げていた片足は、よりにもよって。
(ぱきっ)
メガネの真上に…。
講義の時間が差し迫っていたこともあって、そのまま教室に行ったのはいいが…フレームが見事にヘしゃげたメガネは、かけた段階で俺に多大な目の疲れを呼び起こした。平行感覚や遠近感が狂いすぎて、文字がまともに読めやしない。
2コマ連続の講義だったので、結局3時間もこの状態のメガネをかけつづける羽目になった。これは速攻でメガネ屋さんに持っていかねば…と思った、講義終了後の午後6時。
サークルの友人からメールが来た。
『今日の飲み会来ないの?』
完全に忘れてたよ(-_-メ)
まあ俺の目的は、滅多に会うことのなくなった同期メンバーの近況を聞くことくらいだけれど(爆)

20:00頃、隣町の居酒屋にて。
窓際の席に陣取っていた俺。この店は醤油やソースなどが、テーブルだけでなく窓縁にも置いてあるのだが、そのことは特に気に留めなかった。飲んだり食べたりしながら、ちょっと腰のあたりがスースーするように感じたものの、シャツやズボンがずれて腰が露出しているだけだろうと思い、そのまま雑談を続けていたところ、その中の一人が俺に言う。
「お前、背中に醤油かかっとるぞ」

後ろを振り向くと、そこには。

倒れ、中身が全部出てしまった醤油差し。
肝心の醤油はといえば…そのほとんどが俺のシャツの背中〜腰の部分に!
居酒屋で3年間ウエイトレスのバイトをしていた同期の一人に染み抜きを勧められたこともあり、速攻でトイレに入って洗濯開始。
30分後、酒宴の席では、ハンガーに干されたTシャツが皆の上ではためくという変な光景が見られたという…。

2次会はカラオケに行くことになったが、俺はあまり万人受けするような曲を歌えないため、一旦は帰宅することにした。
が…

翌1:00、カラオケ屋にて。
結局2次会に途中参戦した俺。
家からカラオケ屋までは自転車で行ったが、その道中では何回も、携帯で時間をチェックするためにフタの開け閉めを繰り返す。
(俺の携帯は、閉じた状態では時間が見られない)
そうしているうちに店に着き、俺は穿いていたジャージのポケットに携帯を適当に突っ込んだ。

カラオケ屋のパーティールームでは、同期でキャプテンを務めていた奴が後輩に飛びかかっていたりしていて、
(具体的にはYAH-YAH-YAHの
 『今からそいつを これからそいつを 殴りにゆこうか』
 の部分など)
俺も悪乗りして乱入。元キャプテンの同期と体当たり合戦をするなどして暴れてみる。
(当サークルではお約束のネタ)
そして意気揚揚と席に戻り、ふと気づく。

携帯がない!

ポケットの中を漁っても、出てくるのは財布と鍵類、そして名刺入れ。
室内にいた人で唯一俺の携帯番号を知ってそうな、先ほどお世話になった同期さんにかけてくれるよう頼む。
が…俺の携帯は普段はバイブモード。この時もその例には漏れていなかったわけで…
「そんな状態で見つかるわけないでしょ!私も探しに行くよ」と、ありがたいことこの上ないお言葉が。
彼女が女神様に見えたことは言うまでもない(^^ゞ
こうして2人して、夜中の歩道を延々歩くことに。
しかしロクに街灯もない道で、真っ黒い物体を見つけることなどそうそうできるわけでもなく。
さすがに申し訳なかったこともあり、300mほど歩いたところで引き返すことにした。

そうして戻ってきた俺に、1人の一年生が言う。
「先輩の携帯ってこれと同じやつですか?それだったらさっき、反対側のテーブルで見ましたよ」
言われた方向をみると、確かに見覚えのある携帯がテーブルの上に置かれている。確かに俺の携帯だ。
一体何だったんだ、今までの時間は…。
そして、ありがとうございました&ごめんなさい。

FIRE!!!!!

2002年10月10日
今日の夕食はカレー。
既に米は電子ジャーで炊かれており、野菜も肉も適当な大きさにカットしてある。
後はルーを作ればOK!
1人暮しを初めた頃に比べて、手際が良くなったことが実感できるのが嬉しい。

それじゃ鍋に油を引いて、温めようかな。点火!
(ボッ)
携帯にメールが来てる。とりあえず返事書こうっと。
…さて、文章もできた。返信返信っと。Pi!

(ボワッ)
ん、なんか焦げ臭いな。
心なしか視界も暗いし…ってオイ!
鍋燃えてるよ!(゜o゜)
しかも炎が50cmは上がってるし!
 
 
 
ガスを止めてみる。
火の強さは変わらない。
消火器なんてモノは置いてない我が家で火を消そうとするなら。

空っぽの弁当箱に水を汲み、ぶっ掛け…
待てよ。油で燃えあがってる火に水を掛けるのってヤバい気が・・・。
というわけで、手近にあったホットプレートのフタを掴む。
燃え盛る鍋の上に、恐る恐る被せていく…。
小さくなる炎…。
(かぽっ)
ふー。
なんとか鎮火に成功。
ボブはLVが1上がった…訳ねえか。自業自得っス。

これをご覧の方は、こんなことのないようにしてくださいね(はあと)

今日の日記

2002年9月19日
旅行に行く前に、ゼミ旅行のアンケート(2回目)
を取ることにした。
いくつか出た候補地をピックアップし、その中から多数決をしてもらうという、なんの変哲もない方式である。これ自体は別に、自慢することではない。

今月14日。まず、
「どこに行きたいか(『こんな雰囲気のところ』でも可」
というアンケートをメールで送信してみた。
18日を期限として。

で、昨日、18日。
それまでに返ってきたメール2通、電話1本。

おーい、ウチのゼミって総員18人だったよなあ…。

けれどそれだけに、リアクションがあったという事実がとても嬉しかったりする。ゼミでは一度も喋ったことのない人(♂)から返事がきたこととか。
そして同日に送ったアンケート第2弾にも、メールを送ったその日に2通返事が来てました(^○^)
今度の期限は、俺が戻ってくる25日までに設定しているのだけれど、1人でも多くリアクション返してくれると嬉しい。
(後でブーたれられても責任取れんし・爆)

大変、というか面倒臭いことばっかりだけれど、これも自分で自分に課した修行のひとつ。東京から帰ったら、バリバリやりますか。

そういや、卒論の存在は完全に忘れてたぞ…。

明日私は〜

2002年9月18日
旅に出ます〜♪
あなたの知らない人と二人で〜♪(Fromあずさ2号)

というわけで、明日から高校時代の友人と東京に遊びに行くことに。特に行きたい場所があるわけでももなく、ぶらぶらするだけですが。
大体、行く理由が
「今東京に住んでる友人がいる間に行けば宿泊費の分買い物できる」
という安直なものだし。

ただしその前に、幹事を任されているゼミ旅行の作業を片付けなければならなかったりするけれど。
それに、学校の就職セミナーの講師さんに、学校までのアクセスを報告せにゃならんし。

何せ決まったのが一昨日だもんなあ。準備も慌ただしくなるってもんよ。
…てゆーか、上記の作業関連の方々に
「何サボっとんじゃコラ」
とかいうお叱りを受けそうな気がせんでもない。

リーダーシップ

2002年9月9日
録画しておいた教育テレビ「新・学問のすすめ」を見た。リーダー学と銘打った昨日の放送は、リーダーを務める者には、決断力と危機意識、そして志が
不可欠だということを説いていた。

それにしても、リーダーの資質、か。
けれど、よく考えたら俺にはその手の感覚が皆無。いつでも優柔不断、しかも土壇場では行き当たりばったりな行動ばかりとる、それが俺。責任感だの先見性だの、論理的思考力だのとは無縁な生き方ばかりしてきた。
だからクラスの委員長だの生徒会だのやっても、周りを効果的に動かすことはできなかった。
そして、何かをやろうとすることで周囲に嫌われるのが一番嫌だった。

翻って、今。
内定先の社長には、経営に必要な判断力や思考力を発揮して欲しいと言われている。そのために大卒の人間を採用したのだと。
でも、今の俺じゃあその期待には応えられる自信がないし、こんな状態で入ったところで速攻辞めそうな気がしてくる…。
自分を出来うる限り鍛えるか、それとも…。
 
 
 
P.S. あさみさん、諸日さん、緋沙邪さんにメモ置いときます。

MOTHER始めました

2002年9月8日
最近、ファミコンのRPG「MOTHER」にハマってます。
きっかけは、金曜日の夜に友達I君の家に遊びに行った際、たまたま見つけてしまったこと。所有者のI君はどんなゲームだか知らないので手をつけてもいないという。
一方の俺は、かつて親戚の姉ちゃんがやっていたのを見ているため懐かしさでいっぱい。攻略本だって、暇さえあれば読んでいたほど。

 俺「ちょっと、何でコレ(MOTHER1&2)やんないワケ!?」
I君「どんなのか分からんから」
 俺「もったいない!!ゲーム好きならやれ!ネットでも評判のいい名作や!」

というわけで勝手にスイッチON。
仲間キャラの名前や主人公の好物などは、以下のように設定。

主人公:ネス
仲間♂(機械オタク):ロイド
仲間♀(教会の娘):アナ
仲間♂(チーマー):B・B
好物:ハンバーガー(←これは合ってるかどうか自信ナシ)

そしてゲームスタート。
自宅で、ラップ現象のせいで暴れまわる電気スタンド×2や妹愛用のぬいぐるみを黙らせてから、いざ外出。
呆れるI君の姿など目にも止めず、朝6時まで丸思いっきりプレイしてしまいました。許せ、I君。
(適当なところで止めろよ、俺)

昔の記憶は意外と残っていたようで、マジカントまでは大して詰まらずに行けた。

1日目:マジカント入り(主人公LV11)
…カナリア村への入り方が分からなかったり、ピンクの(ウ○コみたいな形の)岩に曽祖父の日記を持って行かないなど小さなミスはあったものの、概ねあっさり進む。
細かいところは忘れていることが分かる。

2日目:マジカント放浪( 〃 LV17)
地下大河への入口を探すのに丸1日潰す。お陰で経験値は大幅に稼げた。
自分の記憶力が当てにならないことを確信。

3日目:ロケット発射( 〃 LV20、ロイドLV12)
ロイドを仲間にするが、すぐ意識不明になってしまうのでサンクスギビング周辺やスイートリトル工場で経験値稼ぎ。
この辺になると、全くのヤマ勘プレイ。

4日目:幽霊屋敷探検中( 〃 LV28、ロイドLV21、アナLV14)
幽霊屋敷のザコ、甲冑にすぐやられてしまうパーティー。防御力が低すぎると思っていたら、マジカントの「お土産屋」で売られているアイテムが、このゲームでは貴重な、防具屋であることに気づき、慌てて買いに行く(それまでは全員防具なしで歩き回ってた)。
地上(?)とマジカントの間を3往復した。
しかし未だ、甲冑には苦戦。ピアノのある部屋まで行けないし。

こうしてみると、ことごとく無駄にフィールドを歩き回っている気がしなくもない。
こんなことを1日6〜7時間もやってる俺って暇人だなあ。
広島の友人が、うちに遊びに来ることに。

俺「構わんけど、いつ?」
友「明後日から3日間」
俺「俺、その期間モロに集中講義入ってるんやけど…」
友「構わん。お前が学校行ってる間はゲームして遊んでる」

…やべぇ、コイツ本気だ。
とりあえず部屋は掃除機かけたりしてみたけれど、どうしよっかなあ。

初!豚足

2002年8月26日
今まで何度となく見かけてはきたけれど、扱い方が分からずに買うのをためらっていた食材、豚足。
今日はこの、自分的に未知な食品を生まれて初めて食ってみようと思った。
ちなみに、学校周辺のスーパーにて、1パック2本入りで180円でした。

帰宅。まずはラベルに書かれた調理法を読む。
「水を入れた鍋で20〜30分ゆでてください。
 箸が通るくらいまで柔らかくなりますので、
 酢じょうゆや塩を振ってお召し上がり下さい」
面倒臭え。
腹も減っていたことだし、20〜30分もゆでてる暇はない。
というわけで、ラップでくるんでレンジへGO!

5分後。
レンジから取り出した豚足は、素手で持つには熱すぎるほどに温かくなっていた。箸もしっかり突き刺さるところをみると食べごろに違いない・・・。
ずいぶん前から放置してあった酢と醤油を適当にブレンドした酢醤油をかけて、いざ試食だ!かぷっ!

・・・

口の中にねっとりと広がる脂。
脂。
脂。
時々、スジ。

結論として、固い。しかもしつこい。
もう5分チンしてみよう。
脂抜きになるかも知れぬ。

(チン!)

かぷ。
・・・レンジのせいで、余計に固くなってしまった。
しかも、食感に全く変化がないのはどうしたわけか。
仕方ないので、食えそうなところだけ頑張って食いました。
同時に焼きそばも作っといてよかった…。

馴染みの沖縄料理店で時々食べるラフテー(豚の角煮)みたいな食感、具体的に言えば
・濃厚な味わい
・程よく抜けた脂分
・箸で脂身が裂けるくらいの柔らかさ
みたいなものを期待してただけにちと残念。きちんと、鍋で30分煮込まにゃならんようだ。
次は真面目に、レシピ通りにやってみよっと。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索