前半戦終了
2002年6月1日教育実習期間が、半分終わってしまった。慣れない仕事だらけの2週間に不安も大きかったんだけど、校内でバタバタやってたらいつのまにか消えてしまっていた。初日に感じた筋肉痛や倦怠感もなくなったしね。
肝心の授業はまだやってないんで何とも言えないケド^_^;
教育実習の何がいいって、生徒の素直な気持ちと葛藤とを直に感じられるってこと。
一部の大人にはバカ扱いされたり、無責任な評論家にはいろいろ言われたりする年代だけれど…
彼ら、彼女らは真面目なことを何も考えてないわけじゃない。
考える能力自体がないわけでもない。
真面目に考えることを、そしてそれを他の人に悟られることをカッコ悪いと思いこまされているに過ぎないのではないか、と。
それが一番の問題じゃないかと思うようになった(俺も人のことは言えんけど)。
真面目に物事を考え、向き合うことがカッコイイことだって事を教える人間が、日本には少ないのかも知れない。
俺が子どもたちに何か教えるとするなら、そういったことを教えてやりたい。
どうやって成し遂げればいいのか、見当もつかないけれど。
こあらさんにメモあります。
肝心の授業はまだやってないんで何とも言えないケド^_^;
教育実習の何がいいって、生徒の素直な気持ちと葛藤とを直に感じられるってこと。
一部の大人にはバカ扱いされたり、無責任な評論家にはいろいろ言われたりする年代だけれど…
彼ら、彼女らは真面目なことを何も考えてないわけじゃない。
考える能力自体がないわけでもない。
真面目に考えることを、そしてそれを他の人に悟られることをカッコ悪いと思いこまされているに過ぎないのではないか、と。
それが一番の問題じゃないかと思うようになった(俺も人のことは言えんけど)。
真面目に物事を考え、向き合うことがカッコイイことだって事を教える人間が、日本には少ないのかも知れない。
俺が子どもたちに何か教えるとするなら、そういったことを教えてやりたい。
どうやって成し遂げればいいのか、見当もつかないけれど。
こあらさんにメモあります。
コメント