ついついつられて
2002年5月3日午前7時30分。
実家に帰ろうと、最寄りの駅に行く。
駅で電車を待つこと10分、里帰りでもするらしい親子連れが待合室に現れた。
30歳前後の母親と、2人の男の子だ。
子どもは兄が5〜6歳、弟が2歳くらいだろうか。
あー、兄弟いたら楽しそーだなー、とか思っていたら、
(俺は一人っ子です)
兄らしい男の子が、元気な声で挨拶してくれた。
「こんにちは!!」
よくできたお子さんだ。
ならばこちらも、明るい挨拶で返さねば。
オトナたるもの、子どもの見本とならずして何になる。
幸い、挨拶なら企業との面接で慣れている。
だから俺は、普段企業の人にやっているのと同じやり方で、その子に挨拶した。
「はい、こんにちは」
そのやり取りを見ていた、子どもたちのお母さんがジト目で一言。
「『おはようございます』でしょ」
…まだ7時半じゃん。
全然見本になってねえ。
どうやら、中高の数学のおさらいする前に、挨拶のおさらいする必要があるようだ。
実家に帰ろうと、最寄りの駅に行く。
駅で電車を待つこと10分、里帰りでもするらしい親子連れが待合室に現れた。
30歳前後の母親と、2人の男の子だ。
子どもは兄が5〜6歳、弟が2歳くらいだろうか。
あー、兄弟いたら楽しそーだなー、とか思っていたら、
(俺は一人っ子です)
兄らしい男の子が、元気な声で挨拶してくれた。
「こんにちは!!」
よくできたお子さんだ。
ならばこちらも、明るい挨拶で返さねば。
オトナたるもの、子どもの見本とならずして何になる。
幸い、挨拶なら企業との面接で慣れている。
だから俺は、普段企業の人にやっているのと同じやり方で、その子に挨拶した。
「はい、こんにちは」
そのやり取りを見ていた、子どもたちのお母さんがジト目で一言。
「『おはようございます』でしょ」
…まだ7時半じゃん。
全然見本になってねえ。
どうやら、中高の数学のおさらいする前に、挨拶のおさらいする必要があるようだ。
コメント